寿司図鑑 本巻

857貫
邑南町産直市みずほの角ずし
856貫
浜近/ブリ
855貫
口白/イシガキダイ
854貫
オオヒメ/大姫
853貫
天狗螺/テングニシ
852貫
芭蕉梶木/バショウカジキ
851貫
剃刀貝/カミソリガイ
850貫
牡丹海老/ボタンエビ
849貫
五城目、赤ずし
848貫
大墨烏賊/コブシメ
847貫
大條羽太/オオスジハタ
846貫
小喉黒/ユメカサゴ
845貫
津軽海栗/ツガルウニ
844貫
春日子/チダイ
843貫
イヤゴハタ
842貫
長榎葉/ホシカイワリ
841貫
『弥助寿司』のさばなれずし/マサバ
840貫
右巻竪琴梨法螺/ミギマキタテゴトナシボラ
839貫
炙り〆ノドクロ/アカムツ
838貫
あずま寿司/コノシロ
837貫
鱈場蟹/タラバガニ
836貫
土穿/ツチホゼリ
835貫
八丈赤鯥/ハチジョウアカムツ
834貫
葡萄海老/ヒゴロモエビ
833貫
養殖九絵/クエ
832貫
マサバ冷燻/マサバ
831貫
障泥烏賊/アオリイカ(シロイカ型)
830貫
黄金鰈/コガネガレイ
829貫
アフリカミナミイセエビ
828貫
口黒/イシダイ
827貫
食違猿頬/クイチガイサルボウ
826貫
腰長鮪/コシナガマグロ
825貫
兎鮎魚女/ウサギアイナメ
824貫
天竺駄津/テンジクダツ
823貫
沖目鯛/オキメダイ
822貫
赤皿貝/アカザラガイ
821貫
髭鱈の昆布締め/ヨロイイタチウオ
820貫
畝蝦夷螺/ウネエゾボラ
819貫
このしろで押しずし/コノシロ
818貫
並松毬/ナミマツカサ
817貫
蝦夷目張/エゾメバル
816貫
タカベ
815貫
汐っ子/カンパチ
814貫
卵焼き
813貫
ゆでだこ/マダコ
812貫
煮穴子/マアナゴ
811貫
鯵/マアジ
810貫
鰹/カツオ
809貫
鬼蝦/ミノエビ
808貫
ウニ軍艦は色からしてムラサキウニかな
807貫
白鰱/ハクレン
806貫
樺太鱒/カラフトマス
805貫
薬師神啓一さんの名品「鯖寿司」 
804貫
油坊主/アブラボウズ
803貫
近目金時鯛/チカメキントキダイ
802貫
黄金斑曹以/オウゴンムラソイ
801貫
スポットエビ
800貫
秋刀魚/サンマ
799貫
甘海老/ホッコクアカエビ
798貫
真子鰈/マコガレイ
797貫
生鯖/マサバ
796貫
海胆/ムラサキウニ
795貫
煮穴子/マアナゴ
794貫
鰺/マアジ
793貫
鱧/ハモ
792貫
栄螺とつぶ/サザエ、エゾボラモドキ
791貫
鮃と真河豚/ヒラメ、マフグ
790貫
どんちっちあじ/マアジ
789貫
梅雨前の秋刀魚/サンマ
788貫
めはり寿司/高菜ずし
787貫
紅手繰/ベニテグリ
786貫
昭和鯛/ワキヤハタ
785貫
横筋笛鯛/ヨコスジフエダイ
784貫
アメリカウバガイ
783貫
イトウ
782貫
針魚/サヨリ
781貫
馬頭鯛/マトウダイ
780貫
水蛸/ミズダコ
779貫
青森県むつ市いかずし/たぶんスルメイカ
778貫
円蝦夷法螺/マドカエゾボラ
777貫
ゆで帆立貝/ホタテガイ
776貫
福子/スズキ
775貫
葵貝/アオイガイ
774貫
イトウ
773貫
糸平鰺/イトヒラアジ
772貫
大鮃昆布締め/オヒョウ
771貫
加賀太胡瓜
770貫
夜泣貝/コナガニシ
769貫
大越中貝/オオエッチュウバイ
768貫
ばら烏賊/スルメイカ
767貫
稚児鱈/チゴダラ
766貫
団扇蝦擬/ウチワエビモドキ
765貫
紅鮭いずし/ベニザケ
764貫
天竺車海老/テンジククルマエビ
763貫
瘤蝉蝦/コブセミエビ
762貫
青柳/バカガイ
761貫
大猿猴蟹/オオエンコウガニ
760貫
毒鱗疣鯛/ドクウロコイボダイ
759貫
綾法螺/アヤボラ
758貫
螺旋法螺/ネジボラ
757貫
鬼底方頭/オニソコホウボウ
756貫
沼津『双葉ずし』でジンドウイカ
755貫
沼津『双葉ずし』で駿河湾の2かん/サクラエビ・生しらす
754貫
鳥取市賀露港かろいち内『寿司若林』、猛者えび/クロザコエビ
753貫
鳥取市賀露港かろいち内『寿司若林』、白波多/ハタハタ
752貫
鳥取市賀露港かろいち内『寿司若林』本日の8かん
751貫
金頭/カナガシラ
750貫
狸眼張/タヌキメバル
749貫
生蛍烏賊/ホタルイカ
748貫
魚治の鮒寿し/ニゴロブナ
747貫
西洋常節/セイヨウトコブシ
746貫
姫路『すし宗』、巻きずし、伊達巻き
745貫
オマールエビ
744貫
赤貝(あかばい)/エゾボラモドキ
743貫
真旗魚/マカジキ
742貫
姫路「すし宗」の箱ずし
741貫
茨蟹擬/イバラガニモドキ
740貫
姫路『すし宗』、ばってら/マサバ
739貫
姫路『すし宗』、このしろすし/コノシロ
738貫
白ばい/エッチュウバイ
737貫
磯見漁蛤/チョウセンハマグリ
736貫
山口県長門の「きずし」
735貫
箒羽太/ホウキハタ
734貫
冬の青鰺/マルアジ
733貫
ごっこ/ホテイウオ
732貫
紅牡丹海老/パナマミノエビ
731貫
寿し用玉子焼/八王子『山長』
730貫
蛤/ハマグリ
729貫
大樺太貝/オオカラフトバイ
728貫
赤貝/アカガイ
727貫
まんばの生醤油漬け/ヒラソウダガツオ
726貫
黒鶏魚/クロサギ
725貫
沖虎鱚/オキトラギス
724貫
車海老/クルマエビ
723貫
花鯛/チダイ
722貫
日向笠子/ヒュウガカサゴ
721貫
白鱚/シロギス
720貫
ミツイ水産のみがきで虎河豚の棒ずし
719貫
築地『玉八商店』の厚焼玉子
718貫
虚鯊/ウロハゼ
717貫
黒目抜/クロメヌケ
716貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その十二 だし巻き玉子
715貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その十一 赤海胆/アカウニ 六百五十一かん目
714貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その十 煮穴子/マアナゴ
713貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その九 赤海老/ホッコクアカエビ
712貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その八 喉黒あぶり/アカムツ
711貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その七 鰺/マアジ
710貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その六 鰆/サワラ
709貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その五 赤平/カンパチ
708貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その四 団扇剥/ウスバハギ
707貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その三 鮃昆布締め/ヒラメ
706貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その二 黄かな/アオハタ
705貫
松江市内『大鯛寿司』の十二かん、その一 白いか/ケンサキイカ 六百四十一かん目
704貫
浜笛吹鯛/ハマフエフキ
703貫
島根県松江市『井津茂』の「蒸し寿し」
702貫
津田蕪漬け/ツダカブ
701貫
小市/コイチ
700貫
かぶらずし/鰤(ブリ)
699貫
彼岸河豚/ヒガンフグ
698貫
目近魚/メジナ
697貫
赤比賣知/アカヒメジ
696貫
青矢柄/アオヤガラ
695貫
石垣鯛/イシガキダイ
694貫
糸笛吹/イトフエフキ
693貫
だし巻き玉子
692貫
薄焼き玉子
691貫
赤いか/ケンサキイカ
690貫
潮野あかね/ホッコクアカエビ
689貫
角剥/ギマ
688貫
なかずみ/コノシロ
687貫
帆立貝/ホタテガイ
686貫
褄黒青目狗母魚/ツマグロアオメエソ
685貫
真つぶ/エゾボラ
684貫
ゴギ卵醤油漬け
683貫
ゴギ
682貫
平鯛/ヘダイ
681貫
足赤/クマエビ
680貫
穴子の蒲焼き/マアナゴ
679貫
しそ小鰭巻き/コノシロ
678貫
眼鏡魚/メガネウオ
677貫
槍烏賊/ヤリイカ
676貫
とろたく河童巻き/ミナミマグロ
675貫
駕籠かき鯛/カゴカキダイ
674貫
ぶといか/ケンサキイカ
673貫
白鯖河豚焼き切り/シロサバフグ
672貫
団扇蝦/ウチワエビ
671貫
八代貝/ヤツシロガイ
670貫
ヒメエゾボラモドキ酒蒸し
669貫
秋刀魚をキムチと巻くとキンパになった/サンマ
668貫
福島産北帰貝/ホッキガイ
667貫
赤鰈騒動記/アカガレイ
666貫
蟹きゅう/タカアシガニ
665貫
鱚の昆布締め/シロギス
664貫
カレイの裏表/マコガレイ
663貫
清水さば/ゴマサバ
662貫
青鰺/マルアジ
661貫
穴きゅう/マアナゴ
660貫
白波多/ハタハタ
659貫
養殖か非養殖か?/マアジ
658貫
タカベ
657貫
棘蟹擬/イバラガニモドキ
656貫
ロックロブスター/オーストラリアミナミイセエビ
655貫
赤かさご/シロカサゴ
654貫
赤笠子/アカカサゴ
653貫
黒星笛鯛/クロホシフエダイ
652貫
さばのへしこ/タイセイヨウサバ
651貫
白魚/シラウオ 
650貫
白魚/シラウオ
649貫
黍魚子/キビナゴ
648貫
千魚/チカ
647貫
柳葉魚/シシャモ
646貫
ばってら/マサバ
645貫
赤目河豚/アカメフグ
644貫
焼き穴子/マアナゴ
643貫
黒鰺擬/クロアジモドキ
642貫
真蛸/マダコ
641貫
旗立鯛/ハタタテダイ
640貫
小姓鯛/コショウダイ
639貫
公魚/ワカサギ
638貫
やっと来たぞ、飛魚/トビウオ
637貫
九月の樽秋刀魚/サンマ
636貫
小鰯/マイワシ
635貫
倉橋島のハモ騒動顛末記/ハモ
634貫
秋醤蝦/アキアミ
633貫
新ばえずし/フナ属
632貫
銀磯鰯/ギンイソイワシ
631貫
黒星饅頭鯛/クロホシマンジュウダイ
630貫
いりあいは宝だ/カサゴ、タケノコメバル
629貫
胡麻鯖/ゴマサバ
628貫
薬師神かまぼこの「鯖寿司」/マサバ
627貫
首折れさば/マサバ
626貫
夏細魚/サヨリ
625貫
新子/コノシロ
624貫
細魚/つかみずし
623貫
黄めじのあぶり/キハダマグロ
622貫
木肌鮪八の身/キハダマグロ
621貫
木肌漬け/キハダマグロ
620貫
ふなずし/ニゴロブナ
619貫
大鳥貝/オオトリガイ
618貫
名残の麦烏賊で作る「煮いか」/スルメイカ
617貫
筍目張/タケノコメバル
616貫
阿久根産マアジ
615貫
けんけらけん/クロシビカマス
614貫
筑紫飛魚/ツクシトビウオ
613貫
赤矢柄/アカヤガラ
612貫
赤矢柄/アカヤガラ
611貫
琵琶鱒/ビワマス
610貫
裳裾貝/モスソガイ
609貫
万作の昆布締め/シイラ
608貫
『市場寿司 たか』の基本形・豪海投げ込み丼
607貫
アメリカンオマール(アメリカンロブスター)
606貫
焼き穴子/マアナゴ
605貫
薔薇目抜/バラメヌケ
604貫
目抜/バラメヌケ
603貫
堺の真鯒/コチ
602貫
鯒/コチ
601貫
炭焼/シマイサキ
600貫
縞鶏魚/シマイサキ
599貫
黄肌鉄火巻き/キハダマグロ
598貫
黄目近焼き漬け/キハダ
597貫
赤伊佐木/アカイサキ
596貫
三河湾産鳥貝/トリガイ
595貫
鳥貝/トリガイ
594貫
苛魚/イラ
593貫
白愚痴/シログチ
592貫
歯鰹揚げたたき/ハガツオ
591貫
赤姫魚/アカヒメジ
590貫
毛虫鰍/ケムシカジカ
589貫
目鯛昆布締め/メダイ
588貫
夏鰯/マイワシ
587貫
穴子めそ/マアナゴ
586貫
『市場寿司 たか』特製の酢漬け茗荷の握り
585貫
烏鰈/カラスガレイ
584貫
小間八/カンパチ
583貫
岐阜県笠松町『旬彩工房』の焼き鯖鮨
582貫
姫魚/ヒメジ
581貫
沖目張/ウスメバル
580貫
大鰺対中鰺/マアジ
579貫
太刀魚/タチウオ
578貫
朝鮮法螺/チョウセンボラ
577貫
二千八年の初秋刀魚/サンマ
576貫
チュルボ
575貫
底糸縒/ソコイトヨリ
574貫
バナメイ
573貫
上り秋刀魚/サンマ
572貫
銀鱈/ギンダラ
571貫
イラコアナゴ
570貫
麦いか/スルメイカ
569貫
小判鮫/コバンザメ
568貫
喜知次/キチジ
567貫
松葉貝/マツバガイ
566貫
真羽太/マハタ
565貫
槍烏賊/ヤリイカ
564貫
真蛸/マダコ
563貫
岩のり
562貫
ゆで栄螺/サザエ
561貫
春香/イワガキ
560貫
肩星鰯/カタボシイワシ
559貫
婆の手/エゾキンチャクガイ
558貫
小紋羽太/コモンハタ
557貫
萩の角寿司
556貫
箱海老/ハコエビ
555貫
縞海雀/シマウミスズメ
554貫
白点甲烏賊/ハクテンコウイカ
553貫
浜笛吹/ハマフエフキ
552貫
藜蝦/アカザエビ
551貫
縞河豚/シマフグ
550貫
ソコホウボウ
549貫
姫小鯛/ヒメコダイ
548貫
山吹羽太/ヤマブキハタ
547貫
御簾蛤/ミスハマグリ
546貫
縁鱈/ヘリダラ
545貫
寒鯛/コブダイ
544貫
小口総笠子/コクチフサカサゴ
543貫
鹿島灘貝/カシマナダバイ
542貫
草紙剥/ソウシハギ
541貫
青血引/アオチビキ
540貫
沖細魚/オキザヨリ
539貫
ヤマトイトヒキサギ
538貫
コツノキンセンモドキ
537貫
琉球鎧鰺/リュウキュウヨロイアジ
536貫
ミナミヒメジ
535貫
オオコシオリエビ
534貫
サツオミシマ
533貫
海葡萄/クビレヅタ
532貫
大溝貝/オオミゾガイ
531貫
赤羽太/アカハタ
530貫
薄焼き玉子
529貫
赤海老/アカエビ
528貫
ミナミマグロ赤身
527貫
新子三枚づけ
526貫
干瓢巻き
525貫
飯借り(ままかり)/サッパ
524貫
肩星赤目張/カタボシアカメバル
523貫
シイラ
522貫
徳島県美馬郡つるぎ町貞光『飯田食堂』のすし
521貫
御殿穴子/ゴテンアナゴ
520貫
錦海老/ニシキエビ
519貫
アヤトビウオ
518貫
朱口/メナダ 岡山土産
517貫
たぬきだべ/ハナツメタ 岡山土産
516貫
石貝/オニアサリ 岡山土産
515貫
姫貝/アケガイ 岡山土産
514貫
砧揚巻/キヌタアゲマキ 岡山土産
513貫
絹姫サーモン白
512貫
イシガキダイ
511貫
タマガンゾウビラメ
510貫
ブラックタイガー/ウシエビ
509貫
クログチ
508貫
かすべ/コモンカスベ
507貫
頬赤口美/ホオアカクチビ
506貫
平貝/ナガウバガイ
505貫
生しらす/カタクチイワシ
504貫
がらえび/クロザコエビ
503貫
紅手繰り/ベニテグリ
502貫
アルゼンチンアカエビ
501貫
銀鮫/ギンザメ
500貫
鬼笠子/オニカサゴ
499貫
めごち/ネズミゴチ
498貫
タマガシラ
497貫
オニテナガエビ
496貫
アラ
495貫
わらづか/ナガヅカ
494貫
オオエンコウガニ
493貫
丸平鰺/マルヒラアジ
492貫
磯鮪/イソマグロ
491貫
あごなし/ギンメダイ
490貫
タナカセキトリイワシ
489貫
アザハタ
488貫
黒目抜け/クロメヌケ
487貫
狐鯛/キツネダイ
486貫
マルタ
485貫
信州サーモン
484貫
テンジクタチ
483貫
なめた/ババガレイ
482貫
クリイロエゾボラ
481貫
とんとんずし/ヒメ
480貫
鍋こわし/トゲカジカ
479貫
イトヒキアジ
478貫
ぽっぽ/ボウシュウボラ
477貫
オオクチイシナギ
476貫
煮穴子横川町鮨忠/マアナゴ
475貫
くつあんこう/アンコウ
474貫
ミンククジラ
473貫
姫甲烏賊/ヒメコウイカ
472貫
髭鯛/ヒゲダイ
471貫
赤帽/アカボウ
470貫
磯間八/ヒレナガカンパチ
469貫
びんトロ/ビンナガマグロ
468貫
間鰤/アイブリ
467貫
煮立て穴子/マアナゴ
466貫
蛤/ハマグリ
465貫
尾鷲市「すし処一重」の正月の寿司
464貫
閻魔鯒/エンマゴチ
463貫
ナルトビエイ
462貫
鬼鰍/オニカジカ
461貫
ビノスガイ
460貫
タチモドキ
459貫
コロダイ
458貫
ホウズキ
457貫
竹の子つぶ/ネジヌキバイ
456貫
側拉/カワビシャ
455貫
胡瓜魚/キュウリウオ
454貫
肉持鰈/ミギガレイ
453貫
炭焼き/クロシビカマス
452貫
油蟹/アブラガニ
451貫
イセゴイ
450貫
蝦夷布目浅利/エゾヌノメアサリ
449貫
筋烏賊/スジイカ
448貫
近目金時/チカメキントキ
447貫
平鱸/ヒラスズキ
446貫
銀鏡/ギンカガミ
445貫
まんだら/マルソウダガツオ
444貫
鯔/ボラ
443貫
でんでん/ナガオオメハタ
442貫
薄紅甲烏賊/ウスベニコウイカ
441貫
イガグリガニ
440貫
むきどんこ/クサウオ
439貫
縞海老/ヒカリチヒロエビ
438貫
月日貝/ツキヒガイ
437貫
すまがつお/スマ
436貫
小槍烏賊煮つけ/ヤリイカ
435貫
白川/シロアマダイ
434貫
擬麻/ギマ
433貫
天狗鯛縁側/テングダイ
432貫
化け青目/バケアオメ
431貫
煮床伏/トコブシ
430貫
のどくろ/ユメカサゴ
429貫
穴貝/イボアナゴ
428貫
雌貝/メカイアワビ
427貫
炙りかまとろ/クロマグロ
426貫
アオリイカ(あかいか型)
425貫
五味海老/カノコイセエビ
424貫
潮騒河豚/ショウサイフグ
423貫
しぶだい/クロホシフエダイ
422貫
磯つぶ/エゾバイ
421貫
底金頭/ソコカナガシラ
420貫
漬物寿司
419貫
歯鰹/ハガツオ
418貫
刀剣/ハガツオ
417貫
柳鰈/ヤナギムシガレイ
416貫
煮貝/ビクトリアアワビ
415貫
カナド
414貫
牡丹海老/トヤマエビ
413貫
蓑笠子/ミノカサゴ
412貫
紅殻海老/ベニガラエビ
411貫
アミモンガラ
410貫
イトフエフキ
409貫
シマメノウフネガイ
408貫
胡麻河豚/ゴマフグ
407貫
赤はだ/ツルツル
406貫
クロメジナ
405貫
イタチウオ/イタチウオ
404貫
ロコガイ/アワビモドキ
403貫
クロボシヒラアジ
402貫
真河豚/マフグ
401貫
セイタカエゾボラ
400貫
目光/マルアオメエソ
399貫
オオスダレガイ
398貫
アカイサキ
397貫
簾貝/スダレガイ
396貫
新秋刀魚/サンマ
395貫
青手/タイワンガザミ雌
394貫
板屋貝/イタヤガイ
393貫
鬼虎魚/オニオコゼ
392貫
アカボヤ
391貫
マダラトビエイ
390貫
石鰈/イシガレイ
389貫
帆立貝/ホタテガイ
388貫
狼魚/オオカミウオ
387貫
砧揚巻/キヌタアゲマキ
386貫
ハチビキ
385貫
三角バラ/牛肉
384貫
赤馬刀貝/アカマテガイ
383貫
銀鮭/ギンザケ
382貫
海菊/ウミギク
381貫
つくし/オニヒゲ
380貫
葉箒貝/ハボウキガイ
379貫
チョウセンバカマ
378貫
鬼浅利/オニアサリ
377貫
ネズミギス
376貫
坊主いか/ボウズイカ
375貫
ミツクリエビ
374貫
ホウセキハタ
373貫
馬刀貝/マテガイ
372貫
五月海老/イバラモエビ
371貫
しくち/メナダ
370貫
尻焼烏賊/シリヤケイカ
369貫
砂海老/スナエビ
368貫
檜扇貝/ヒオウギガイ
367貫
桜鱒/サクラマス
366貫
蝦夷船貝/エゾフネガイ
365貫
テラオボタンエビ
364貫
鶏鰍/トリカジカ
363貫
キングサーモン/マスノスケ
362貫
北海しまえび/ホッカイエビ
361貫
ザルガイ
360貫
もろこ押しずし/モツゴ
359貫
アオタナゴ
358貫
げそ/ヤリイカ
357貫
ウミヒゴイ
356貫
スジウズラガイ
355貫
青海苔/ヒトエグサ
354貫
石持/シログチ
353貫
スカーレットシュリンプ/オオミツトゲチヒロエビ
352貫
鮟鱇/キアンコウ
351貫
オキアサリ
350貫
ホウセキキントキ
349貫
花魁/フトミゾエビ
348貫
カコボラ
347貫
アカネキントキ
346貫
ホッケ
345貫
ホタルイカ
344貫
ホンコンイシガニ
343貫
サツマカサゴ
342貫
マツカワガレイ小
341貫
めすがに/ベニズワイガニのメス
340貫
的鯛/マトウダイ
339貫
煮はまぐり/シナハマグリ
338貫
カンテンゲンゲ
337貫
栗蟹/トゲクリガニ
336貫
フジイロエゾボラ
335貫
金頭/カナガシラ
334貫
海苔(河童巻き)/スサビノリ
333貫
オキアマダイ
332貫
タテフエダイ
331貫
白貝/サラガイ
330貫
ふっこ/スズキ
329貫
メナガガザミ
328貫
ニベ
327貫
のれそれ/マアナゴ
326貫
夜泣き貝ゆで/ナガニシ
325貫
サワラ
324貫
づがに/モクズガニ
323貫
ホシササノハベラ
322貫
泥喰/ドロクイ
321貫
ゆで蛸/マダコ
320貫
バラメヌケ
319貫
オオホモラ
318貫
生からすみ/ボラ
317貫
イスズミ
316貫
ソデイカ
315貫
ガヤモドキ
314貫
モンツキイシガニ
313貫
白子/マダラ
312貫
アラスカメヌケ
311貫
浅草海苔/アサクサノリ
310貫
アイゴ
309貫
サガミアカザエビ
308貫
アブラツノザメ
307貫
本田がれい/サメガレイ
306貫
東錦/アズマニシキ
305貫
ごっこ真子しょうゆ漬け/ホテイウオ
304貫
がざみ/タイワンガザミ
303貫
へしこいわし/カタクチイワシ
302貫
八目鰻/カワヤツメ
301貫
いちご/ツメタガイ
300貫
目鯛/メダイ
299貫
石蟹/イシガニ
298貫
鱈の昆布締め/マダラ
297貫
ハタハタ酢締め
296貫
福床伏/フクトコブシ
295貫
渡がに/ガザミ
294貫
平目縁側/ヒラメ
293貫
槍烏賊/ヤリイカ
292貫
ヨシノゴチ
291貫
飯蛸/イイダコ
290貫
鷹羽鯛/タカノハダイ
289貫
えがに真子/トゲノコギリガザミ
288貫
目鰺/メアジ
287貫
ミナミハタンポ
286貫
シモフリハタ
285貫
イラ
284貫
コケライシカゲガイ
283貫
小柱/バカガイ
282貫
鮒ずし/ゲンゴロウブナ(へらぶな)
281貫
寒いさき/イサキ
280貫
キビレキントキ
279貫
ウスヘリクダヒゲエビ
278貫
姫鯛/ヒメダイ
277貫
エゾアワビ
276貫
黄鰭/キチヌ
275貫
伊豆笠子/イズカサゴ
274貫
ホウライヒメジ
273貫
チリウニ
272貫
鉄瓶/ヒレジロマンザイウオ
271貫
数の子/ニシン
270貫
霞鰺/カスミアジ
269貫
ヒメエゾボラモドキ
268貫
シマソイ
267貫
養殖マダイ
266貫
もんぱ/セミエビ
265貫
縁側/ツバメウオ
264貫
マダカアワビ
263貫
泥さざえ/ミヤコボラ
262貫
昆布締め/クロウシノシタ
261貫
的石持/マトイシモチ
260貫
虎がに/シマイシガニ
259貫
ミヤシロガイ
258貫
ガンゾウヒラメ
257貫
八代貝/ヤツシロガイ
256貫
赤したびらめ/イヌノシタ
255貫
墨いか/コウイカ
254貫
ヒメジ
253貫
鮟鱇とも和え/キアンコウ
252貫
ツボダイ
251貫
鯊/マハゼ
250貫
ニクイロヒタチオビ
249貫
香箱がに/ズワイガニメス
248貫
鬼鰺/オニアジ
247貫
大正海老/タイショウエビ
246貫
クジメ
245貫
千島貝/チシマガイ
244貫
虎河豚/トラフグ
243貫
ウルメイワシ
242貫
厚焼き玉子
241貫
うずわ/ヒラソウダガツオ
240貫
ぐりんど/ジンドウイカ
239貫
ハマダツ
238貫
室鰺/ムロアジ
237貫
アカイカ
236貫
伊勢海老/イセエビ
235貫
赤螺/アカニシ
234貫
セッパリカジカ
233貫
クロガレイ
232貫
瀬戸鯛/セトダイ
231貫
でんでん/オオメハタ
230貫
オオマテガイ
229貫
アカムツ
228貫
ゴンズイ
227貫
腹際とろ/ミナミマグロ
226貫
ゴマヒレキントキ
225貫
エゾヒバリガイ
224貫
アヤメカサゴ
223貫
本がます/アカカマス
222貫
鱧押し寿司/ハモ
221貫
稲荷ずし/志乃だ寿司総本店
220貫
ニギス
219貫
毛がに/ケガニ
218貫
牡蠣/マガキ
217貫
ユウダチタカノハ
216貫
駿河ばい/スルガバイ
215貫
ハタハタ
214貫
トゲヒラタエビ
213貫
クラカケトラギス
212貫
水ふぐ/ヨリトフグ
211貫
カブトボラ
210貫
鉄瓶/シマガツオ
209貫
港あじ鮨 桃中軒
208貫
あぶらごそ/マルヒウチダイ
207貫
霞桜鯛/カスミサクラダイ
206貫
柳葉魚/シシャモ
205貫
内子外子/イバラガニモドキ
204貫
八角/トクビレ
203貫
手こねずし/カツオ
202貫
柳蛸/ヤナギダコ
201貫
舞鯛/ブダイ
200貫
花咲がに/ハナサキガニ
199貫
オキトラギス
198貫
黒鯛/クロダイ
197貫
ムラソイ
196貫
梅色/ウメイロ
195貫
あこう/キジハタ
194貫
えがに/トゲノコギリガザミ
193貫
車鯛/クルマダイ
192貫
笹ずし(長野県小谷村)
191貫
オオモンハタ
190貫
ソコイトヨリ
189貫
シマウシノシタ
188貫
石陰貝/エゾイシカゲガイ
187貫
小いさき/イサキ
186貫
越中ばい/エッチュウバイ
185貫
マツバガニ
184貫
コショウダイ
183貫
めじまぐろ/クロマグロ
182貫
山女魚/ヤマメ
181貫
ギンガメアジ
180貫
ヒイラギ
179貫
とろぼっち/アオメエソ
178貫
エゾボラモドキ
177貫
ホウボウ
176貫
でんでん/ワキヤハタ
175貫
甘えび/ジンケンエビ
174貫
イトヨリダイ
173貫
赤えび/ツノナガチヒロエビ
172貫
赤目張/ウスメバル
171貫
トゴットメバル
170貫
いかげそ/コウイカ
169貫
ボタンエビ
168貫
ツムブリ
167貫
ヘダイ
166貫
笠子/カサゴ
165貫
ヒメジ
164貫
ミダノアワビ
163貫
オオニベ
162貫
げほう/トウジン
161貫
ソコアマダイモドキ
160貫
千尋蛸/チヒロダコ
159貫
シモフリハナアンコウ
158貫
タカアシガニ
157貫
貝焼き/キタムラサキウニ
156貫
八の字/メバチマグロ
155貫
蛍じゃこ/ホタルジャコ
154貫
アブラガレイ
153貫
ヒラソウダガツオ
152貫
サーモントラウト
151貫
メイチダイ
150貫
マコガレイ
149貫
カラフトエゾボラ
148貫
シマイサキ
147貫
ニセタカサゴ
146貫
ガンゾウビラメ
145貫
ヒメ
144貫
松鯛/マツダイ
143貫
汐っ子(小)/カンパチ
142貫
島鰺/シマアジ
141貫
オオシタビラメ
140貫
イネゴチ
139貫
アカササノハベラ
138貫
水かます/ヤマトカマス
137貫
皮剥/カワハギ
136貫
川がれい/ヌマガレイ
135貫
小鰯/マイワシ
134貫
セミホウボウ
133貫
鰻蒲焼き/うなぎ
132貫
マルイボダイ
131貫
新子/コノシロ
130貫
ツチクジラ
129貫
タマメイチ
128貫
きつねずし/ホタルジャコ
127貫
揚巻/アゲマキ
126貫
あごなし/クロサギ
125貫
丸さば/ゴマサバ
124貫
ルリハタ
123貫
太巻きずし(千葉県君津市小櫃)
122貫
飛び子/ホソトビウオ
121貫
ホソトビウオ
120貫
つぶ/アツエゾボラ
119貫
いなだ/ブリ
118貫
わかし/ブリ
117貫
がんど/ブリ
116貫
蝦夷馬糞海胆/エゾバフンウニ
115貫
青鯛/アオダイ
114貫
紅ずわい/ベニズワイガニ
113貫
春日子生/マダイ
112貫
春日子酢じめ/マダイ
111貫
緋おどし/ヒオドシ
110貫
花鯛/チダイ
109貫
梅雨めじな/メジナ
108貫
初物サンマ/流し網漁サンマ
107貫
葛飾立石「栄寿司」のなかずみ
106貫
桜ぼたん/マルゴシミノエビ
105貫
煮いか/スルメイカ
104貫
シロサバフグ
103貫
青あじ/マルアジ
102貫
ケムシカジカ
101貫
小むつ/ムツ
100貫
ペヘレイ
99貫
平政/ヒラマサ
98貫
太刀魚/タチウオ
97貫
チヂミエゾボラ
96貫
ダツ
95貫
クロウシノシタ
94貫
ウミタナゴ
93貫
桜海老/サクラエビ
92貫
剣先烏賊/ケンサキイカ
91貫
黒そい/クロソイ
90貫
とどき/サブロウ
89貫
アサリ
88貫
つぶ/ヒメエゾボラ
87貫
貝割/カイワリ
86貫
キビナゴ
85貫
サザエ
84貫
鰯/マイワシ
83貫
イクラ/タイセイヨウサケ
82貫
スルメイカ
81貫
ミシマオコゼ
80貫
飛び魚/ハマトビウオ
79貫
北帰貝/ウバガイ
78貫
なかずみ/コノシロ
77貫
大あさり/ウチムラサキ
76貫
ぼうぜの姿寿司/イボダイ
75貫
あじの姿寿司/マアジ
74貫
鮎/アユ
73貫
ホンビノスガイ
72貫
三番叟/イシダイ
71貫
バルダイ/オオズワイガニ
70貫
あし赤/クマエビ
69貫
白ばい/カガバイ
68貫
タカベ
67貫
黒目張/メバル
66貫
車海老/クルマエビ
65貫
エゾハリイカ
64貫
雪駄/オオバウチワエビ
63貫
紋甲烏賊/カミナリイカ
62貫
ムラサキウニ
61貫
アニワバイ
60貫
カガミダイ
59貫
シャコ
58貫
ほや/マボヤ
57貫
べら/キュウセン
56貫
イワガキ
55貫
穴子/マアナゴ
54貫
真がれい/マガレイ
53貫
紫海胆/キタムラサキウニ
52貫
化めいた/ナガレメイタガレイ
51貫
メイタガレイ
50貫
小赤/サルボウ
49貫
小鰺/マアジ
48貫
アイナメ
47貫
ズワイガニ
46貫
箱河豚/ハコフグ
45貫
れんこ/キダイ
44貫
きす/シロギス
43貫
オキナエビ
42貫
えぼだい/イボダイ
41貫
サトウガイ
40貫
鰹のたたき/カツオ
39貫
ヨシエビ
38貫
こうなご/イカナゴ
37貫
ひげだら/ヨロイイタチウオ
36貫
めじ/クロマグロ幼魚
35貫
まつぶ/エゾボラ
34貫
白えび/シラエビ
33貫
あぶらごそ/ヒウチダイ
32貫
スズキ
31貫
白貝/アラスジサラガイ
30貫
甘えび/ホッコクアカエビ
29貫
トリガイ
28貫
生しらす軍艦/マイワシ
27貫
平貝/タイラギ
26貫
ニシン
25貫
粒うに/バフンウニ
24貫
メカジキ
23貫
しまえび/モロトゲアカエビ
22貫
さば押し寿司/和歌山県 マサバ
21貫
とんとんの寿司/和歌山雑賀崎 マエソ他
20貫
シマアオダイ/づけ
19貫
シマアオダイ
18貫
オキアジ
17貫
ミノエビ
16貫
生しらす軍艦/ウルメイワシ
15貫
キンメダイ
14貫
本えび/ヒゲナガエビ
13貫
みるがい/ミルクイ
12貫
サヨリ/つかみずし
11貫
穴子/つかみずし
10貫
カンパチ
9貫
ナミアイトラギス
8貫
ぼたんえび/クーンシュリンプ 冷凍
7貫
墨いか/コウイカ
6貫
アカメ
5貫
バカガイ(青柳)
4貫
クサカリツボダイ
3貫
アカガイ
2貫
万鯛/アカマンボウ
1貫
カゴカキダイ

寿司図鑑 雑記

38貫
『市場寿司 たか』と渡辺隆之さん
37貫
三重県尾鷲市『一重』
36貫
山口県山口市『なかたに』
35貫
『市場寿司 たか』明日のネタは
34貫
鳥取市賀露港かろいち内『寿司若林』
33貫
姫路で“大阪ずし”『すし宗』について
32貫
すしの歴史 おからを使ったすしの話
31貫
島根県松江市『大鯛寿司』で考える 02
30貫
島根県松江市『大鯛寿司』で考えた 01
29貫
いずし(飯ずし)について
28貫
八王子市元八王子『鮨忠 第一元八支店』
27貫
葛飾区立石『栄寿司』で大満足
26貫
手巻きずしの誕生
25貫
普通の「すし屋」のことを残すのだ
24貫
大阪市都島「吾妻鮨」02
23貫
大阪市都島「吾妻鮨」01
22貫
八王子市元本郷「鮨忠 第三支店」
21貫
押しずしと、淡水魚について
20貫
八王子市横川町『鮨忠第二支店』
19貫
ゑんどう/つかみずし(大坂)
18貫
静岡県沼津市沼津魚市場近く『たか嶋』
17貫
「ふなずし」と「なれずし」について
16貫
堺魚市場寿司
15貫
「市場寿司 たか」も8年目
14貫
隠岐諸島の寿司種特集
13貫
平塚魚市場
12貫
すし飯
11貫
和歌山県雑賀崎金栄丸
10貫
真鶴 栄寿司
9貫
沼津の底引き網漁
8貫
『市場寿司 たか』は、ぼうずコンニャクスペシャルに困っている?
7貫
その日だけのネタを聞いて欲しい
6貫
ばらずし/徳島の普段の食べもの
5貫
穴子を煮る
4貫
普通の寿司屋
3貫
市場寿司 たか(東京都八王子市)
2貫
たか嶋(沼津市)
1貫
ゑんどう/つかみずし(大坂)
本巻857貫

邑南町産直市みずほの角ずし

2013年02月03日

旬:年間を通して

邑南町産直市みずほの角ずし

中国地方、山陰、九州などで盛んに作られている
「押しずし」のひとつ。
長崎県大村市の「大村ずし」、
山口県岩国市の「岩国ずし」など有名であるが
山口県や島根県で作られている「角ずし」は
少々地味で目立たない存在。
これを島根県邑智郡邑南町の女性達が
競い合って華やかに変身させている。
これがまさに百花繚乱。
並べると花畑を見るようである。
これが「道の駅 瑞穂」で買える。

すし飯の味は酸味も甘みも控えめで、
具にもいろいろ工夫がある。
困ったことにいくらでも食べられる味で、
糖質ダイエットなどとは無縁の存在かも知れない。
その上、1パック300円から360円とは安すぎないかと心配である。
表示に作った人の名前が書いてあるので、
作り手のファンもできそうで興味深い。

邑南町産直市みずほの角ずし

ボクが立ち寄った道の駅は数知れずだが
「道の駅瑞穂」のあり方の正しさがわかる。
ボクはこれからの地方再生は地域力にあると思っている。
地域力というのは「地域の独自性」と置き換えてもいい。
この地域力を高める方法のひとつに
地元の人材と独自性の発掘というのがある。
人材は貴重な資源であり、地域の宝なのだ。
このすしを作っている女性達は間違いなく輝いている。
この方達にもっともっと地域の食文化、食材を発掘していただき。
旅人が気軽に味わえるようにしていただきたい。

邑南町産直市みずほの角ずし

蛇足だが、この邑南町「道の駅 瑞穂」の
「産直市みずほ」を作っている団体名だろうか、
「みずほstyle」という言語はやめた方がいいと思う。
ぜんぜん地域性を感じない。
しかも言語的にダサい。
残念なことに地方には
ネーミングの持つ意味合いがわかっていない方が多いよう。
この名前はかなりいい加減に決めてしまった、ように思える。
「みずほ」は地名だろうけど、独自性に欠けるし、
銀行の名前と重なる。
「みずほstyle」があって、
「産直市みずほ」があるのもダメだろう。
組織なんだから仕方がないというのはいいわけで
消費者にはなんの意味もない、
言語はひとつでいい。
ついでにサイトの階層が画面を見てわからないのも変だ。
早急に地方自治体は、
こういったことを相談できる機関を持つべきだと思うな。

産直市みずほ
http://www.mizuho-style.com/